本日はGoogleマップのマイプレイス機能の、おすすめの使い方を解説致します。
App名: Google マップ – 乗換案内 & グルメ、デベロッパ: Google LLC
https://itunes.apple.com/jp/app//id585027354?mt=8
▪️マイプレイス機能の便利ポイント
①行ってみたい・行ってよかった場所の保存
→テレビなどを観ていて、「ここ行ってみたい!」と思っても忘れてしまいがちです。また、「前に行ったことがあるけど、なんてお店だったっけ?場所はどこだ?」なんてことよくありませんか?Googleマップを使いこなせれば簡単に管理できちゃいます。
②場所のリスト化
マイプレイスのリスト機能を使いこなすことで、マイプレイスが膨大な量になっても管理がしなすくなります。
③マップの共有
作ったマップはカテゴリー単位で共有できます。おすすめのラーメンマップや、◯◯駅のおすすめスポットなど、オリジナリティあるマップを共有することができます。
例えば私は車で営業をしているので、お昼ごはんは基本的に外で食べます。
営業エリアのおいしいラーメン屋を片っ端から事前に登録しておけば、マップに表示されるのため、どこが最も近いのかが一目瞭然です。
もちろんカフェや、観光地、お寺やアミューズメント施設など、マップの構成は自分次第です。
旅行に行った時、お気に入りのスポットを登録しておけば再びその地に訪れた時に、「ここ来たことあるな〜」と感慨に耽ったり、「ここがおすすめスポットだよ〜」と紹介できたり、使い方・楽しみ方は人それぞれです。
このご時世はデータの蓄積の時代。
マイマップを作ることは、そのマップ自体がいつか自分の資産になっていくと思っています。
それでは早速作成方法を解説致します。
▪️マイプレイス登録方法
まずはGoogleマップのアプリを開きましょう。
ファーストステップはリスト作りです。
⬇︎左上のボタンをタップ

⬇︎続いてマイプレイスをタップしましょう。

⬇︎保存済みをタップ

⬇︎右下のカラフルな「+」をタップ

⬇︎リストを作りましょう。

私は、ラーメンや焼肉、居酒屋、イタリアンなどグルメをカテゴリー別にリスト化しています。笑
というのも最初は、初期登録されている
「お気に入り」
「行きたい場所」
「スター付きの場所」
の3種類しか使っておりませんでしたが、プレイスが増えるにあたって、地図がごちゃごちゃしてとんでもないことになりました。笑
リストを作るとリストごとに表示/非表示ができますので、リスト作成はおすすめです。
⬇︎先ほどの画面で焼肉リストを作ったとして、マップに戻りましょう。
テレビで恵比寿の「焼肉チャンピオン」が放送されていて、いつかそこにいってみたい。そんな時はすかさずGoogleマップ検索!そして保存をタップします。

⬇︎こんな感じでリストを選びます。
わたしは行きたい店は初期リストの「行きたい場所」に登録し、行ったら各リスト(ここで言えば焼肉)に変更します。

⬇︎そうするとマップはこの通り!

⬇︎例えば京都エリアの私のマイマップこんな感じ。笑

⬇︎わかりづらいから「行きたい場所」だけ表示したい!!というときは先程リストを作った画面で各リストの表示/非表示を選択しましょう。

如何でしょうか。
私は日本全国をマイマップで埋めるのが夢です!笑
良かった場所なのにすっかり忘れてしまうことって意外と多いと思います。
Googleマップをうまく活用して、自分だけのマップを作って頂ければと思います♩
ちなみに焼肉チャンピオンのリンクはこちらです!

- ジャンル:焼肉
- 住所: 渋谷区恵比寿南1-2-8 雨宮ビル 1F
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:肉好きビスケット・オリバ)
焼肉チャンピオン 恵比寿本店をぐるなびで見る | 恵比寿の焼肉をぐるなびで見る