どうもかずーきです。
本記事では
『グルメブログは稼げるのか』
について書いていきたいと思います。
管理人のブログ歴
まずは簡単にブログ歴ですが、ブログを始めてもうすぐ半年になります。
『はてなブログ』というブログサービスを使っています。
当初は雑記ブログで始めましたが、やはり毎日更新するほどのネタがなく、趣味である食べ歩きや飲み歩きの記事が増えていきました。笑
そのためブログタイトルも、グルメブログを想起させるようなタイトルに変更し、(外食)グルメ特化ブログとなりました。
自分の書きたい記事を書いているうちに自然とグルメ特化ブログになってしまったという感じですね。笑
【記事投稿から半年後の報告はコチラ】
www.kazuki-iroiro.com
グルメブログの収益源
グルメブログの収益源は大きく3つです。
①Googleアドセンス
ページビュー: 1PV1円未満
広告クリック:10円〜300円くらい
Googleアドセンスで収益をあげるためには、
『PVを増やす』
『広告のクリック率を上げる』
ことが必要になります。
以下のような広告です。↓↓
②ASP (バリューコマースのLinkSwitch)
外食グルメ系で収益をあげるなら、
ブログ記事から食べログやホットペッパーなど大手グルメサイトへアクセスしてもらい、レストラン予約へ誘導することが必要です。
これが結構難関です。
レストランや居酒屋の予約って大抵の場合ピンポイントで店名を調べて予約するか、大手グルメサイトでジャンルやエリア、価格などを絞って予約してしますよね。
大手グルメサイトが強いので、ブログ記事から予約に持っていくのはかなり難易度が高いです。
ただ難関でありながらも、将来的には大きな収益源の1つになるのがここだと思うので登録は必須です。
外食グルメ案件でASPサイトのおすすめは圧倒的に
バリューコマースです。
バリューコマースにだけ
『LinkSwitch』
という機能があります。
なにが凄いって、
食べログやぐるなび、ホットペッパーのリンクを貼るだけで、そのリンクから予約が発生すると収益が発生する仕組みになっています。
例えば下ですが、これは食べログのリンクをそのまま貼り付けただけです。
(URL形式でもOK)
ここからこのお店が予約されると収益が発生します。
本来は店ごとに、アフェリエイトリンクを作成しなければなりませんのでめちゃめちゃ革新的だと思いました。
グルメブログを始めるのであれば、『LinkSwitch』の導入は必須ですね。
③Amazonアソシエイト等 (物販)
続いてはAmazonや楽天などの商品紹介による収益です。
ブログページのリンクを介して購入されることで収益が発生します。
しかしグルメブログは飲食店紹介がメインなので、商品紹介と関連づけることが少し難しいですね。
例えばラーメンの記事であればコレステロールを下げる健康ドリンクを紹介したり、居酒屋記事であれば肝臓や胃腸に効くサプリやドリンクを紹介する、といった感じでしょうか。
結論は稼げるの?稼げないの?
グルメブログは稼げないのか、稼げるのか
現段階での私の結論ですが
『稼ぎづらい』と思います。
理由としては、他カテゴリーと比べて各収益源の成約単価が低いからです。
ただしブログで最も大事なのは、『継続できるか否か』に尽きます。
多少稼ぎづらくても継続できるのであればグルメ1本でいくのもアリかと思います。
多少の趣味程度です・・・
という私のような方は色々なテーマの記事を書く雑記ブログとして運営した方がいいかもしれません。笑
はてなブログであれば無料で始めることができますし、本格的に独自ドメインを取得してはてなブログProにしても月々800円くらいしかかかりません。
自分のアウトプット力やライティングスキル、表現力などを鍛える良い趣味になりますよ。
お金が稼げればなお良しですね!
グルメブログで稼ぐために
私もとにかく記事更新を継続して、PVを稼いでいくしかないと思っています。
特にGoogleアドセンス収入はPV数に比例するといっても過言ではないです。
そうなるとグルメブログでPV数をあげるためにはどうすれば良いか、を考えなければいけません。
半年間やってみて、有効だと思った手法をまとめます。
ツイッターやインスタなど、SNSとの連動は必須!
ブログを始める上で、SNSとの連動は必須です。
ブログ始めたては、検索エンジンに引っかからないのでPVが全く稼げません。
「はてなブログ」は読者登録という機能があるので、はてなブログを使っている人からのアクセスをある程度は見込むことができますが
「WordPress」を使っている場合、立ち上げ時はアクセス皆無です。
私はブログとほぼ同時期に、宣伝用アカウントとしてツイッターを始めました。
ブログをツイッターで紹介したり、記事更新時にツイートすることで一定の流入を見込むことができます。
SNSは特にグルメ記事と非常に相性が良く、おいしそうな写真には「いいね」がつきやすいです。
グルメ情報の発信・収集でツイッターをやっている人も多いので、「フォロワー」も増えやすい傾向にあるかと思います。
今では多くの方よりフォローを頂き、食べ物を写真を載せると「いいね」を頂いております。
肉パンという罪深きサンドイッチ pic.twitter.com/s0ZsN2OHqU
— かずーき (@kazuuuuuuuukin) 2020年4月29日
フォロワーを増やすことが必須ですが、効果は大きいと思います。
・プロフィールにブログURLを掲載
・固定ツイートはオススメの記事紹介
・写真をツイート⇨後日ブログに詳細UP
・グルメに興味がありそうな人をメインターゲットに設定
・積極的に「いいね」「リプライ」
・積極的にフォロー
・更新頻度をあげて、インプレッションを高める
(インプレッション=表示される回数)
・「フーディ」などの写真加工アプリを使用しておいしそうに撮る
ただし、あくまでSNSはPVを稼ぐ手段でありそれ自体が目的ではありません!
本来のブログ記事の更新を疎かにして、Twitterばかりを更新するこのブログの管理人のようにならないように・・笑
それでもTwitterからの流入は侮れませんので、バランスが大事ですね!
単店紹介はインパクト命!とにかくバズりたい!
グルメブログに限らずですが、検索流入が大きなアクセス源になります。
GoogleやYahoo!など、検索エンジンの上位に表示される必要があります。
その対策をSEO対策と言っておりますね。
記事の中身などはもちろんですが、SEO対策として調べるとよく出てくるのがキーワード選定です。
検索ボリュームや関連のキーワードを踏まえて最適なキーワードを選定し、上位表示を狙います。
グルメブログ、例えば単店の紹介記事の場合
・特徴
・店の名前
の3点セットが基本的にタイトルに入ってくると思います。
しかしこれでは検索上位獲得は厳しいです。
前述したように大手グルメサイトが強いからです。
店をピンポイントで調べる時って、大手サイトを見ますよね。
口コミが少ないオープンしたての店を除き、単店紹介記事の場合は検索上位に食い込むのは厳しいです。
そのため私が単店紹介で狙うのは、上位検索よりもTwitterユーザーや、はてなブログユーザーです。
この場合、アクセスに繋がる=目に留まるのはブログタイトルです。
例えば、
と
を比べると、あくまで経験上ですが後者の方が、アクセスが集まりやすい傾向にありました。
ということバズりやすくツイッターでリツイートが多く起きたり、はてなブログ特有の『はてブ砲』をいただく事ができます。
特に『はてブ砲』は異常にアクセスが集まるので、立ち上げ時はモチベーションを爆上げしてくれます。
立ち上げ時はSEO対策を気にするよりも、インパクトのあるタイトルにする方が効果は大きいのかなと思います。
複数店紹介はテーマや切り口を工夫してSEO対策を!
続いて複数のお店紹介の記事についてです。
こちらはしっかりと検索エンジンの上位表示を狙って、安定して稼げる記事にしていきたい部分です。
限られたエリアでお店を探している幹事さんや、何件もはしごする店を探している方です。
そこで大手サイトと差をつけるのは、テーマや切り口ですね。
例えば居酒屋1軒をとっても
・飲み放題有 or 飲み放題なし
・宴会向き or 少人数向き
・1次会向き or はしご酒向き
・席あり or 立ち飲み
・高単価 or 低単価
などなど、様々な観点からテーマ分けをすることができます。
例えばある一定のエリアに絞って、
①飲み放題がある宴会向けのお店をまとめる
②低単価ではしごできる少人数向けのお店をまとめる
といった形でまとめることによってユーザーの課題を解決します。
その中で如何に付加価値を付けることができるか、グルメブログの勝負どころだと思います。
ここではタイトルもSEOを意識します。
例えば『はしご酒』というテーマと『裏なんば』という話題のエリアをピックアップした記事は
はしご酒 裏なんば
でGoogle検索をかけるとトップにヒットします。
検索上位にヒットしてくれると、毎日安定したPVを生み出してくれるのでありがたいです。
気になる管理人の収益は?!
ここまで偉そうに語りましたが管理人の半年間の収益は以下の通り、雀の涙です。笑
①Googleアドセンス
やっと月に500円程度稼げるようになってきました・・
②ASP(バリューコマース)
予約仲介で月に500円程度(1件-2件の成約)の収益です。
時給に換算するとえぐいですが、毎月約800円のコストに対しては黒字化できてきたので良しとします。
強い記事を何本か作っていくことでしっかりと収益をあげていきたいですね。
【さらに半年後の収益はコチラ】
www.kazuki-iroiro.com
【関連記事】
www.kazuki-iroiro.com
最後までお読み頂きありがとうございました!
あっこ